ネタバレ考察『ユナイテッド93』真実はどこに?〜日本人久下氏も搭乗・9.11ハイジャック事件映画

実話・リアリティ

『ユナイテッド93』9.11ハイジャック事件の真実〜評価:星四つ半⭐️⭐️⭐️⭐️✨

2001年、アルカイダハイジャック機による、全米同時多発テロ事件がありました。映画『ユナイテッド93』は、その混乱を、航空管制塔、米軍基地、そして、ただ一機のみ目標ホワイトハウスに到達せずに墜落した「ユナイテッド93便」の機内はどんなドラマがあったのか?を丁寧にあぶり出した作品です。




生き残った乗員乗客はゼロ。(中には日本人も搭乗していました。久下季哉さん。20歳の学生です。)

管制官や陸軍司令官などは、実際に事件当時に現場に居合わせた本人が演じています。

乗客を演じる俳優については、乗客乗員はほとんど無名の俳優を起用してリアリティを高めています。(顔が知れた役者が出るとリアリティはどうしても下がります)

監督・脚本は『ボーンスプレマシー』などボーンシリーズや『グリーン・ゾーン』『この茫漠たる荒野で』の英国人監督ポール・グリーングラス。

「真実はどこにあったのか?」そんな記録を残すことも映画の役割の一つですが、その役割を果たしている作品『ユナイテッド93』をレビューします。

『ユナイテッド93』はどんな映画?〜予告編




『ユナイテッド93』真実をえぐる演出

一言で言うと、まるでハイジャックされたユナイテッド93便の機内や管制塔に一緒に叩き込まれるような映画です。

真実をえぐってゆく演出です。なので決して派手ではありません。

しかし、観客をあっという間に機内や管制室に引っ張り込む真の臨場感とはこういうことか、と思いました。




真実への考察1 混乱する管制塔

「何が起こっているのかわからない!」そんな管制官たちが交わし合う混乱したセリフ群が、真実を伝えてきます。

現場の「混乱」を、映画を見ている観客側もかき乱しながらも、肝心のストーリーは決して混乱させずにグイグイ引き込むのです。

それはまさに演出のチカラ技だと思います。

真実への考察2 てらいがない映像

普通、映画って、なんらかの「効果」をネラって撮影しますよね。

アクションならアングルをキメます。ラブシーンなら空気感を醸すトーンで柔らかく包み込む。

そんなふうにケースバイケースで効果を狙うわけですが、『ユナイテッド93』は効果狙ってるてらいが、まったくないんです。

カメラレンズ通さずに、その場に自分がいるような気になってきます。

真実を追求するためには、ハデなアングルや、饒舌な空気感はいらないんですね。

淡々としたカメラから、「真実を探り出し、余計なことをできるだけはぶいて観客の判断にまかせたい」という意思をぼくは感じました。




真実への考察3 機内も自然な光。

飛んでいる飛行機の機内シーンが映画の半分以上を占めるのですが、光の具合があたかも飛行中の機内の光のよう。

光と影が自然すぎて、セットで撮影してるなんて思えませんでした。(たぶんセットだと思う)また、飛行機の中の通路の狭さをていねいな撮影で伝えてました。

照明マンとカメラマンの腕に絶句でした。

真実への考察4 俳優の演技

劇中、延々と緊張状態が続く管制官と空軍基地内の軍人たちの間にぴーんと張り詰めた空気が続きます。

その空気が演じている役者さんの「乗っていたのは本当にこの人たちだったんじゃないかしら?」とさえ思えて、スクリーンを見ているこちらの胃が痛くなりました。

機内の乗客を演じた俳優さんたちがどんなキャリアの俳優だろう?と調べてみました。

答えはなんと、無名の俳優たちを起用した、、、とのこと。

重ねていいますが、本当に人物像がリアリティありすぎなんです。

ハイジャックが起こる前の平穏な表情と、ハイジャックされた後の恐怖に支配された表情や動作がベツモノでリアルすぎるんです。

「それが俳優の仕事です」と言われればそれまでだけど、恐怖のどん底に突き落とされた人間がどんな表情でどう行動するのか?が、リアルに感じ取れました。

また、管制官や軍人の役を、現場を知っている本人が演じていることも、特筆すべき点でしょう。

彼らは俳優としては素人なはずです。

しかし、全く素人感を感じないんです。

映画を観終わって、エンドロールクレジットで配役に「本人」と表記が出るんです。

その表記を目にするまで、ぼくは「シロウト=現場を知っていた本人たち」だったなんて、全く気が付きませんでした。

現場の真実を知ったものだけが出せる静かな凄みを感じました。

(同じような本人出演の事実ベースでテロを扱った映画に『15時17分、パリ行き』があります。こちらも当ブログで取り上げています。)

有名俳優を使っていたなら、こんな佳作にはならなかったと思います。




『ユナイテッド93』墜落・その真実はどこにある?

さて、映画『ユナイテッド93』は、9.11ハイジャック事件の真実を描いた、と、謳われてはいますが、ユナイテッド93便は実際に墜落してしまった飛行機です。

ということは、スマホムービーデータやビデオテープといった「機内映像」が残っているわけではありません。(当時はスマホはなかったですね)

また、乗員乗客44名の全員が死亡(ハイジャック犯人含む)という惨事でした。

全員死亡ですから、現場を証言できる証人がいません。では、どうやって映画制作スタッフば機内の様子を知ったでしょう?

観終わってぼくは疑問におもいました。

なので、調べてみました。

以下に、どうやって真実を探り出していったのかを書いておきます。




『ユナイテッド93』真実の探り方

映画でも描かれますが、乗客がテロリスト達の目を盗み、機内電話やケータイを使い、家族や警察に電話しています。

ということは、電話を受けた陸上にいた人たちの証言から、機内がどうだったのか、ある程度推測できます。

乗客たちが飛行機の奪還を意図したことは、電話を受けた家族たちの証言でわかっているようです。

また、回収されたボイスレコーダーにも、テロリストたちと乗客の緊迫した押し問答や食器が割れる音などが記録されていたと言います。

また、コクピットと客室を隔てるドアを叩き壊す音も録音されていたことから、乗客たちによる操縦席奪還行為が、真実として浮かび上がってきます。

そんな録音記録や外部の証言を丹念に繋ぎ合わせて浮かび上がってきた「こうだったに違いない」という推測を映像化したのが『ユナイテッド93』なんですね。

ぼくは古代史をかつて専攻していましたが、正確な記録が残っていない古代史でも、残された残滓や遺物にさまざまな角度から光を当てて推測し、誰も見たことがない歴史的真実をあぶり出していきます。

そう、『ユナイテッド93』は歴史の史実証明と同じアプローチで、墜落で消えてしまった真実を探り出した映画なんですね。




『ユナイテッド93』日本人乗客久下氏も搭乗していた事実

実際のこのハイジャック事件で、久下季哉さんという当時20歳の日本人の学生さんも搭乗し、亡くなっています。

『ユナイテッド93』劇中でも所々のシーンに、久下さんと思われる役回りの若いアジア人が描かれています。

日本人だから、、、というわけではありませんが、制作陣のていねいな配役に手を合わせました。



『ユナイテッド93』ラスト数分の真実の記録

Wikipediaに、飛行機が地面に激突する10分間のボイスレコーダーの記録が記されています。

その内容で締めくくりとします。(Wikipediaから転載=一部省略・表現変更あり)

953分:「連中が来たら非常用の斧を使え」との声。

958分:乗客の怒鳴り声や大量の皿などが割れる音。

959分:乗客が操縦席のドアを壊そうとする音。ハイジャック犯の「ドアを押さえろ、絶対中に入れるな」との声。

1000分:機体が急降下・急上昇を繰り返す。

1001分:ハイジャック犯の「墜落させてやる、酸素を止めろ」との声。

1003分:時速907 kmでピッツバーグ郊外シャンクスヴィルに墜落。




『ユナイテッド93』映画のあらすじ〜ネタバレ閲覧注意

以下はネタバレですので映画を見たい方はスルーしてください。

+ + +

2001911日、朝、ニューアーク空港を一機の旅客機ユナイテッド93便が離陸した。

ガラガラの機内には乗員乗客ふくめて老若男女44人が乗っている。

空の混雑を仕切る航空管制塔では、管制官が空の異変を察知する。

複数の飛行機が同時ハイジャックされたのだ。

軍と連絡を取り合い必死の対応に追われる中、ハイジャック機の2機が貿易センタービルに突っ込み、別の一機はペンタゴンにも墜落する。

呆然となる管制官、そして、軍。

その時ユナイテッド93便では、アルカイダのテロリスト達が操縦席を制圧すべく、ハイジャック計画を実行に移し始めていた

+ + +

ラスト、悲劇のクライマックスは、悲しいかな前章の【『ユナイテッド93』ラスト数分の真実の記録】に書いている通りです。




『ユナイテッド93』ぼくの評価

導入でも書きましたが、映画の役割「歴史の記録を残すこと」を果たしていると思います。素晴らしいリアリティの映画でした。

ぼくの評価は星:四つ半⭐️⭐️⭐️⭐️✨です

唯一、ぼくはハイジャック犯=アルカイダの四人の「人となり」が、劇中、よく見えなかったのが残念です。もっとも犯人たちも死亡、彼らの過去も霧の中でしょう。分かろうはずもありませんね、、、

監督は、単純にハイジャックの犯人を悪役として描いていません。微妙な「行間」を持たせています。

本作では事件の性格上、その「行間」を映画に忍ばせるのが、精一杯だったのかもしれません。








コメント

タイトルとURLをコピーしました