『インビクタス/負けざる者たち』映画のあらすじ感想ネタバレレビュー「1995年W杯南ア大会」真実の記録。実話が持つ迫力

ヒューマン・ハートフル

『インビクタス/負けざる者たち』の映画の舞台は、1995年ラグビーワールドカップの大会開催国。半アパルトヘイトで国が大きく変わろうとしていた、南アフリカです。

『インビクタス/負けざる者たち』は南ア・ラグビーチームW杯優勝の背景を、クリント・イーストウッド監督がモーガン・フリーマンとマット・デイモンの名優二人を役にすえて描く重量級ドラマです。




実話が持つど迫力。2023年フランス大会でも映画と同じように南アとニュージーランドが決勝に進出。そして『インビクタス/負けざる者たち』と同じく南アの勝利でした。

今、改めて映画『インビクタス/負けざる者たち』のあらすじと感想をレビューします。




『インビクタス/負けざる者たち』あらすじは?

まずは、『インビクタス/負けざる者たち』のあらすじを紹介します。歴史的事実を描いた映画ですので、「結末を描いてもネタバレには当たらない」と判断し、ラストまで書きますね。

はじまり〜ネルソンマンデラ大統領就任

舞台は南アフリカ共和国。

ネルソン・マンデラが1990年に同国初の黒人大統領となった。

マンデラ大統領は、当庁初日、白人官僚や職員全員を集め、こう言う。

「新しい南アフリカを作るために協力してほしい。あなたたちの協力が必要だ」

白人の職員たちはマンデラのもとで働くこととなり、ボディーガードも黒人と白人の混成チームとなる。

失意のラガーメン

1994年当時、南アフリカ代表のラグビーチーム「スプリングボクス」は負けが込み、白人選手がほとんどのラグビーに対して、黒人国民は見向きもしなかった。

1995年南アフリカ開催ラグビーワールドカップを一年後に控え、弱小「スプリングボクス」のチーム名変更意見も出るほど惨憺たる状況だ。

マンデラは状況を危惧。チームを「白人と黒人の和解の象徴」にすべく、奔走、周囲を説得する。

ある日、「スプリングボクス」の主将、フランソワ・ピナールの元に一本の電話が入る。相手はなんと大統領のマンデラだ。

鼓舞

官邸でのお茶に誘われたフランソワは、マンデラからマンデラ自身の収監時代の話を伝えられ、鼓舞される。

士気が上がるスプリングボクス。

そこに、黒人地区でボランティアでラグビーの指導をして欲しい、との依頼がスプリングボクスに入る。

少しずつ、少しずつ、黒人のスプリングボクスへの反感が溶けていく。

舞台へ

そして、1995年ラグビーワールドカップ南ア大会。

スプリングボクスは国民の声援を背に、想定外の決勝進出となる。

決勝の対戦相手は最強豪のオーストラリアチーム、オールブラックスだ。

ネルソンマンデラも会場に駆けつけた。スタジアム看板には「ワンチームワンカントリー=1つのチーム1つの祖国」のスローガンが輝く。

スタジアムの外では、カフェで、仕事場で、駐車場で、ラジオに耳を傾ける白人と黒人の姿が。

オーストラリア・オールブラックスが、「戦いの踊り、ハカ」でスプリングボクスに迫る。

マンデラ大統領、そして国民が見守る中、決勝戦が始まった。

奇跡

試合は接戦。大会初の決勝戦へともつれ込む。

全世界の視線が集まる中、一本のキックが放たれた。ボールはゴールポストを大きく弧を描く。

スプリングボクスの勝利。南ア国内が喜びに沸騰する。

世界が変わる大きなうねりが、ラグビースタジアムから世界へひろがろうとしていた。

*   *   *

「まさかこんなことが、実際にあったなんて、、、」と思うドラマです。ヘビー級の歴史の転換期と、それを祝うように神様が用意してくれたようなラグビーチーム優勝の奇跡が描かれています。

事実は何よりも重いです。



『インビクタス/負けざる者たち』感想レビューです

インビクタスの意味

「インビクタス=invictus」の言葉の訳を調べてみました。『インビクタス/負けざる者たち』感想を書く前に、その意味を書いておきます。

「征服されない」「屈服しない」を意味するラテン語。映画のタイトルを訳すなら「征服されない者」という意味です。

映画の主人公ネルソン・マンデラはここで解説するまでもなく「反・人種隔離政策アパルトヘイト」で世界史に名を残す大統領のひとりです。その個人の歴史と国の未来を意味づけたタイトルなんですね。

人種差別撤廃を成し遂げたマンデラ氏の偉業ははかりしれませんが、ラグビーとマンデラ氏の関わりは、映画で初めて知りました。

ニュース、教科書などでネルソン・マンデラ氏のことは、なんとなく知ったつもりになっていましたが、映画はその「知ったつもり」にしっかりと肉付けしてくれました。




ダメダメチーム奇跡の復活劇

映画は、事実ベースでも「フィクションです」と注意書きされますよね。

そうであっても、歴史事実を記録として残す役割があります。

その役割を見事に果たしている映画だとおもいます。と言っても堅苦しい歴史教育ムービーではありません。

白人と黒人の対立ハラハラから、ダメダメ嫌われチームが、次第に国民に好かれていく様子、そしてクライマックスの決勝戦のシーンが、どうだまいったか的ドラマチック。ラストまであっという間でした。

決勝戦のシーンは、映画史上に残ると言っても良い!と勝手に「ムービーダイアリーズの殿堂入り」決定です。




『インビクタス/負けざる者たち』クライマックスのここがすごい

トリハダシーン1. 最初は反目しあっていた、黒人白人の大統領ボディガードたちが、試合の経過とともに、互いのわだかまり、垣根が崩れていきます。彼らの表情の変化を見て笑顔にならない人は、いないんじゃないかしら??。人種隔離政策の終焉を暗に示した、たまらないシーンです。

トリハダシーン2. スタジアム外でゴミ拾いをしているひとりの黒人少年と、白人タクシードライバーのカラミ。最初は黒人少年をじゃけんにしていた白人タクシードライバーの、カーラジオから聞こえてくる中継が進むにつれて….距離が縮まっていきます。ただそれだけなんだけど、半泣き笑顔になります。このシーンもまた、人種隔離の垣根が壊れていくことをしめす、絶品のカラミ。

トリハダシーン3. そして、なにより、ぶつかり合う両チームのカットカットカット。次々と組まれるスクラムをさまざまな角度から切り取ったカメラが絶品。そして、「選手たちの激しい息遣い。大地を踏ん張る足の音、、、。」試合シーンから目が離せません。そう、試合シーンクライマックスは、「映像と音の見事なシンフォニー」なのです。さらにほとんどわからないくらいに流れる音楽がシーンを絶品に盛り上げています。

トリハダシーンを取り敢えず3つ挙げましたが、どれもこれも、映画でなければできない表現です。

ワールドカップの試合中継と映画はべつものですね。生の試合からは何にも変えがたい感動をもらえますが、『インビクタス』からは、映画ならではの笑顔をもらえました。




『インビクタス/負けざる者たち』ラストの言葉

『インビクタス/負けざる者たち』の最後のシーンで、ネルソン・マンデラの独白が流れます。

それはマンデラがフランソワに送った手紙に書かれた詩の一節です。

とてもいい言葉です。

なので、その詩を書いておきます。

「私はわが運命の支配者。私はわが魂の指揮官なのだ。」

I am the master of my fate  I am the captain of my soul.




『インビクタス/負けざる者たち』ぼくの評価と配信先

公開時に映画館のスクリーンで観た時、選手たちのぶつかり合いシーンにノックアウトされ、茫然と劇場から出てきた記憶があります。(いい意味です)

PrimeVideo  U-NEXT  TELASA DMMTVの配信で観られます。(2023年9月現在)

配信でも感動度合いはまったく落ちず、いえ、劇場公開以上のトリハダでした。

映画の殿堂入り決定としました。




『インビクタス/負けざる者たち』スタッフ・キャスト

監督/クリント・イーストウッド

キャスト/モーガン・フリーマン マット・デイモン  他








コメント

タイトルとURLをコピーしました