『マイ・インターン』なぜさよなら?からネタバレあらすじ感想考察まで

ハッピー・ラブ・コメディ

こんにちは!映画好き絵描きのタクです。今回、取り上げる映画は、『マイ・インターン』。2015年公開のアメリカ映画です。




主役はロバート・デ・ニーロ演ずる、パソコンも苦手なロートル初老な男、ベン。彼の再就職先はeコマースイケイケ企業。

ベンはロートル嫌いな美人女性社長(アン・ハサウェイ)の秘書室に配属され、チグハグで噛み合わない。そんな二人の、周りを巻き込んでの物語です。

ところで『マイ・インターン』では何度か日本語の「さよなら」が主人公たちの間で使われます。ネット上では「なぜさよならと日本語が使われるの?」といった疑問も見られます。

その「なぜさよなら?」疑問にも答えつつ、「老いた人生も捨てたもんじゃないストーリー」を還暦オーバーのぼくがレビューします。




『マイ・インターン』予告編




『マイ・インターン』あらすじ

時代の早さについていくのが疲れるよそんな時に観たい映画。それが『マイ・インターン』。そのあらすじをここでご紹介します。

定年退職し、妻も亡くし、人生でやることをやり尽くしたはずの初老の男ベン(ロバート・デ・ニーロ)が、主人公。

現役時代の輝きが忘れられずに、履歴書を出し、再就職した先はeコマースイケイケ企業。

生馬の目を抜くネットビジネス最先端の職場で、パソコンのスイッチさえわからない彼。

そんな彼の持つ武器は、電卓、ハンカチ、そして経験から出る言葉のみ。

こともあろうに、彼の配属先は、社員全員が怖れるやり手の美人社長ジュールズ(アン・ハサウェイ)の直属だった。

ワンマンでネットスキル最優先のジュールズにとって、アナログなベンの存在は、ただうざいだけ。

しかし、トラブルのたび、さりげなく的確なアドバイスをくれるべン。

仕事に、家庭に翻弄され、毎日が疲労困憊の彼女は、次第にべンの存在が気にかかるようになってゆく。

ある日、会社の将来とジュールズの家庭に、暗雲が立ち込める

と、そんな物語です。

ストーリーテリング的見方をするなら、ジュールズが「迷える若者(結婚して子供いるけど)」で、ベンは、導きを与える老賢者役といったところ。決まりすぎです。

映画の中では、なぜか日本語の『さよなら』というセリフが妙に心にのこる映画です。

『サヨナラ』の考察はあとに掲載します。




『マイインターン』ではなぜ日本語の「さよなら」が使われた?

日本びいきの『さよなら』なのか?

ネットで『マイ・インターン』への疑問ナンバーワンの「なぜさよなら?」へのぼくの答えを最初に書きますね。

映画の中で、日本語の「さよなら」が何度か使われたと思います。

シンプルな推測は、、アン・ハサウェイ演じるジュールズが、実は「日本好き=日本びいき」というキャラの裏設定があるのでは??という推測です。

「日本好き」が匂わされるシーンは「さよなら」ということばが使われる以外にこんなシーンがあります。

それは、ジュールズがベンと残業中にビールで乾杯するシーンです。

その乾杯カットでテーブルの上に置かれているデリバリーが、「寿司」なのです。

大方の映画で登場するデリバリーシーンではイタリアンピザや、中華料理のテイクアウト=焼きそばが定番です。

あまり「寿司」がデリバリーで登場する映画は見たことがありません。(日本料理レストランシーンはたまに登場しますけど。)

脚本・演出を手がけたナンシー・マイヤーズが『マイ・インターン』の脚本を練っている中で、あえて「スシを食べている二人」と設定したのはなぜでしょうか?

「さよなら」を日本語で言わせている上にデリバリーが「寿司」とくれば、どう考えても脚本家が「ジュールズは日本好きなのですよ…」という裏付けを忍ばせた、、、としか思えません。

(多分ナンシーも日本好きなんだと思います。…クリエイターって、手がけた作品にはどうしたって自分が出てしまう…そんなものです)

 

さらにもう一つ、大事なポイントがあります。それは映画に登場する

「日本語の響きがいいんだ」

というセリフです。

では日本語は外国人にどう聞こえるのか?響くのか??

それを以下の章で考察してみます。

『さよなら』の響きは外国人にどう響く?

「日本語の言葉の響きの良さ」を、登場人物のセリフに入れ込むなんて、かなり日本語に対するラブを入れているように思えます。

なので、ぼくは、監督が、なんらかのジャパンリスペクトを持っているゆえに『サヨナラ』を使ったのだと思っています。

もう一つ、ぼくには外国人の『さよなら』に関する思い出があります。

それは、大昔にトランペッター『ニニ・ロッソ』のコンサートを聞きに行った時のことです。

ニニ・ロッソがステージでこう言いました。

私は日本語の『さよなら』の響きが大好きです。前回来日した時、スタッフと空港で別れる時、『サヨナラ』と言ってもらえるのをワクワクと期待しました。ところが発せられたのは『チャオ』でした。悲しかったです」…というステージトークでした。

外国人にとって、『サヨナラ』という響きは、ぼくらネイティブ日本人にはわからないスペシャルな語感なのかもしれません

そんなことを思ったので、「外国人に『さよなら』はどう響くのか?」を調べてみました

調べてみたところ、「これこそが、答えじゃないか!」という、とても丁寧な考察に出会いました。

軽井沢病院院長先生・稲葉敏郎先生の考察です。

プレジデントオンラインに掲載されていましたので、一部を転載します。

『マイインターンの』の『さよなら』が気になった方、ぜひご一読ください!

間違いなくベンとジュールスが『さよなら』と日本語を使った意味が解かれている…と僕は感じました。

プレジデントオンラインのリンクを貼っておきます。

接続詞を「別れ言葉」にしている…「さよなら」という4文字を米国人作家が「最も美しい言葉」と評したワケ 別れの痛みを「再会の希望」で紛らわさない
日本人はなぜ「さよなら」と別れるのか。軽井沢病院の稲葉俊郎院長は「私は東京大学の竹内整一教授に、1年間かけてこの言葉だけについて授業を受けた。そのくらいの深さと強度がこの言葉にはある。アメリカ人作家が『世界中を旅したが、このように美しい言葉...

以下、リンク先から稲葉俊郎先生の文を一部転載します。

「さよなら」考察、鳥肌ものですよ。

「別れ言葉」の3パターンに分類できない
世界の別れ言葉の語源として、一つには「神のご加護を祈る」という意味があります。英語の“good-bye”はもともと“God be with you”が短くなった言葉で、「神があなたとともにあらんことを祈る」という意味です。スペイン語の“adios”も「神のご加護を祈る」という意味の言葉が、別れの言葉として使われています。

他によく使われるのが、「また会いましょう」という意味の別れ言葉です。英語の“see you again”や中国語の「再見(ツァイチェン)」などです。それ以外には、「お元気で」という意味の別れ言葉もあります。英語の“farewell”や韓国語の「안녕히계세요(アンニョンヒケセヨ)」などもそうした意味合いの言葉です。

世界の「別れ言葉」は、「神のご加護を祈る」、「また会いましょう」、「お元気で」と言った三つのパターンに分類されます。ところが、日本語の「さようなら」はどのパターンにも当てはまらない特殊な言葉なのです。「さようなら」に似た日本語としては、「さらば」「それでは」「じゃあ」「ほな」などもありますが、いずれも上記のカテゴリーに当てはまりません。日本語は、世界中の言語表現の中でも極めて珍しい言葉を別れ言葉として採用しているようです。

では、「さようなら」は、どういう意味を含んだ言葉なのでしょうか。「さようなら」と似た「さらば」は、「左様であるならば」を略した言葉です。「左様であるならば」は、「そのようであるならば」という意味であり、言葉の分類としては接続詞にあたります。つまり、日本語は接続詞を別れのあいさつとして転用しているのです。

別れの痛みを「再会の希望」で紛らわさない
別れは、儚く、悲しく、せつないものです。そのようにして自分の中に流れる感情や自分と相手の間に流れる感情を、お互いの関係性の中で起きたことを「そのようであるならば」と、ありのまま受けとめる。そうした態度が「左様であるならば」、つまり「さようなら」という言語表現として伝えられてきました。こうした日常的な言葉の中にこそ、日本人の感性やものごとの受け止め方、考え方や哲学が特徴的に表れています。

アメリカの紀行作家でアン・リンドバーグという人がいます。彼女の夫は1927年に単独で大西洋無着陸横断飛行をしたチャールズ・リンドバーグでもあり、アン・リンドバーグもまた世界中の国を渡り歩きながら旅をして、行く先々で多くの出会いと別れを繰り返しました。世界中を旅する中で日本語の「さよなら」という言葉が最も琴線に響いたようで、その体験を『翼よ、北に』(みすず書房・2002年)という著作で記しています。

+ + +
「サヨナラ」を文字どおりに訳すと、「そうならなければならないなら」という意味だという。
これまでに耳にした別れの言葉のうちで、このように美しい言葉をわたしは知らない。
〈Auf Wiedersehen〉や〈Au revoir〉や〈Till we meet again〉のように、別れの痛みを再会の希望によって紛らわそうという試みを「サヨナラ」はしない。
目をしばたたいて涙を健気に抑えて告げる〈Farewell〉のように、別離の苦い味わいを避けてもいない。
……けれども「サヨナラ」は言いすぎもしなければ、言い足りなくもない。
それは事実をあるがままに受け入れている。
人生の理解のすべてがその四音のうちにこもっている。
ひそかにくすぶっているものを含めて、すべての感情がそのうちに埋み火のようにこもっているが、それ自体は何も語らない。言葉にしないGood-byeであり、心を込めて握る暖かさなのだ――「サヨナラ」は。

AnneMorrowLindbergh(著)、中村妙子(訳)『翼よ、北に』(みすず書房・2002年)
+ + +
受け止めた過去を、未来へとつなげていく言葉
アン・リンドバーグは、日本で言われた「さよなら」という不思議な語感を持つ四文字の別れ言葉にすごく惹かれたと記しています。別れを紛らわせたり、悲しんだりするのではなく、ありのまま受け入れる。しかも「そうならなければならないなら」というのは、受け止めた過去を未来へとつなげていく言葉なのだと記述しています。

もっと詳しく読みたい方はプレジデントオンラインでどうぞ

接続詞を「別れ言葉」にしている…「さよなら」という4文字を米国人作家が「最も美しい言葉」と評したワケ 別れの痛みを「再会の希望」で紛らわさない
日本人はなぜ「さよなら」と別れるのか。軽井沢病院の稲葉俊郎院長は「私は東京大学の竹内整一教授に、1年間かけてこの言葉だけについて授業を受けた。そのくらいの深さと強度がこの言葉にはある。アメリカ人作家が『世界中を旅したが、このように美しい言葉...




『マイ・インターン』感想

『マイ・インターン=さよなら考察』が長くなってしまいましたが、ではここから、映画の感想です。

定年オヤジを演じさせてもすんごいロバート・デ・ニーロ

冒頭15分で描き出される、『時代の最先端企業』と、忘れられつつある『旧式』=主人公ベンの対比が、絶妙なスピード感でぐいぐい引きこまれました。

ロバート・デ・ニーロの演技力には、毎度のことながら、舌を巻きます。

最小限の言葉で、ちょっとした表情や仕草で『旧式』を表現しちゃうのが、すごい。

『マイインターン』の冒頭シーンに「太極拳の練習シーン」がありますが、その表情から、「ヤラレタナ」です。

デジタル社会乗り遅れ組会社人間の末路…おっと、失礼、アフター還暦の切なさを、見事ワンカットで印象づけてます。

アンハサウェイ、新進気鋭のeコマース経営者なりきり

対してアン・ハサウェイはeコマース会社の社長なのですが、持ち前のファニーフェイスが、「新進気鋭のeコマース経営者」を演ずるにピッタリきていました。

まわりをかためる若い脇役達もとても良いです。

社長秘書のけなげさと弱さ。トムと同期入社した若者の、愛すべき世間知らずさが主役の二人を図太く支えています。

それぞれの脇役に、うまーい具合に人生の「わかるよなあ、あるよなあ..」感を割り振っています。

劇中、トムの「化石のような生活スタイル」が、時代の突端を切り拓く若者達には逆に「めっちゃ新鮮」に映るところは、ぼくのようなロートル世代=デ・ニーロ『タクシードライバー』リアル体験世代=のツボにどハマりします。(ロートルって、よく聞くけど、中国語です。漢字で「老頭児」ようは年寄りって意味ね。)

若者たちの生活や価値観を、デ・ニーロが知らず知らずのうちに変えていく様は、観ていて微笑ましくなりました。

そんなところに感動してしまうのは、なぜだろう?と、しばし腕組み。

ぼくなりに考えてみました。




『マイ・インターン』なんで心に響くんだろう?

時代のスピードアップとともに上がっていく『マイインターン』の価値

腕組みして考えた結果は、こうです。

結局、ぼくらも、気づかないうちに『次々とくり出される新様式』と『忘れ去られゆく旧タイプ』を、日常の中で体験し、無意識のうちに新様式にあらがっているからなのではないだろうか?

どんなにハイテクについていくのがうまい人、早い人でも、ストレスが大きい世界。それが『今』。

だから、この映画は響くんだと思います。

時代の進み方が早くなればなるほど、この映画の価値はあがっていく。そんな映画だと思います。

『マイ・インターン』心残りだったところ

『マイ・インターン』心残りな~ネタバレあり~

ともあれ、時代の早さについていくのが疲れるよそんな時に観たい映画が『マイ・インターン』ということに変わりはありません。



『マイ・インターン』に「アンタッチャブル」楽屋ネタ発見!

フフフなシーンはアンタッチャブル

ロバート・デ・ニーロが床屋さんで顔剃りしてもらうカットがワンシーンあります。

たぶん、脚本家(監督か?)の、デ・ニーロ作品へのリスペクトが込められているようで、ニヤっとしました。

その映画は『アンタッチャブル』。(ブライアン・デ・パルマ監督作品/ケヴィン・コスナー主演)

アンタッチャブルで、禁酒法時代のシカゴを牛耳ったアル・カポネを演じたのがデ・ニーロです。

その作品の中に、ちょうど同じようなカットがあります。こういう楽屋ネタ的ニヤリを見つけると、嬉しくなってしまいます。

『マイ・インターン』ぼくの評価は?

起承転結しっかり踏んで、ワクワクもハラハラもきっちり畳み掛けて、ロバート・デ・ニーロの演技も楽しめて、ハッピーな時間をもらえました。

休日にグラス傾けながらおすすめムービーです。僕の評価は星4つ。

星ひとつが欠けた理由は、デニーロが過去働いていたところは、一体どんなところだったのか?

劇中その点が明かされ、映画の中で大きなポイントになるのですが、明かすに至る「伏線シーン」がイマイチはっきり描かれません。そこがマイナス星一つなのでした。

 




『マイ・インターン』スタッフ・キャスト

監督さんは女性です。ナンシー・マイヤーズといいます。脚本も彼女です。

素敵な映画を撮った彼女は、どんなキャリアだろう?と、ちょっと調べました。

過去、コメディやラブストーリーを何作も手掛けている方でした。

有名なところで、『プライベート・ベンジャミン』『ハート・オブ・ウーマン』『恋愛適齢期』

といった作品を撮っていました。『プライベート・ベンジャミン』なんて懐かしい、、好きな映画です。

キャストは以下、wikipediaの『マイ・インターン』より転載しておきます。

ベン・ウィテカー – ロバート・デ・ニーロ

ジュールズ・オースティン – アン・ハサウェイ

キャメロン – アンドリュー・ラネルズ

ベッキークリスティーナ・シェラー

ジェイソン – アダム・ディヴァイン

デイビス – ザック・パールマン

ルイスジェイソン・オーリー

フィオナ – レネ・ルッソ

マット – アンダーズ・ホーム

 









コメント

タイトルとURLをコピーしました